新横浜
産後うつ病のカウンセリング方法のひとつ-認知行動療法と鍼治療の方法-
産後うつ病やうつ病、抑うつの症状の例 ●気分の症状抑うつ気分/悲哀感/落ち込み/不安感/イライラ/その他 ●行動の症状興味の喪失/集中力の低下/記憶力の低下/意欲低下/焦燥/その他 ●認知(思考)の問題些細なことへのこだ […]
産後うつ病で困られている方に認知行動療法と鍼治療を併用した例
※掲載にあたって本人に了解を得ている事例であることと、個人を特定できないようにいたしております。 今回の産後うつ病で困られていた方は、心理的な辛さに加えて自律神経症状など身体の辛さも多く訴えられたために、認知行動療法に鍼 […]
産後うつ病の相談者に認知行動療法を行った例
※今回の掲載は本人に了解を得ている事例であることと、個人を特定できないようにいたしております。 今まさに産後うつで困られているご夫婦は、認知行動療法という方法もあることを知っていただければと思っております。 産後うつ病は […]
自閉スペクトラム症と二次障害の相談・当ルームでは
当ルームでは、自閉スペクトラム症(以後、ASD)とその二次障害でお困りの方の相談については、基本的には中学生以上の方を対象に認知行動療法を用いて行っております。では、小学生の相談を行っていないというとそうではございません […]
第148回横浜認知行動療法研究会を終えて
日 時:2022年10月30日(日) 午後2時~午後4時 内 容:スクールカウンセラーへのコンサルテーション 今回は、心理師として10年目のスクールカウンセラーが今まさに困っているケースのコンサルテーションを希望されて行 […]
産後うつ病(不安を含む)の相談と認知行動療法
産後うつ病(不安も含む)は産後2,3週間~3か月の間に発症しやすいと言われております。通常10%~15%の確率で起こるといわれております。ただ、昨今新型コロナの影響で通常の割合の2倍以上に増えている可能性があるといわれて […]
第147回横浜認知行動療法研究会を終えて
日 時:2022年8月21日(日)午後2時~午後4時 内 容:慢性疼痛に対する認知行動療法 発表者:千田 恵吾と参加者 参加者:公認心理師2名、大学教授・1名、看護師・1名、精神保健福祉士・1名、シニア産業カウンセラー1 […]
ストレスと自律神経バランスとカウンセリング
カウンセリングに自律神経が乱れだけでは相談に来られるかというほとんどいない。 ただ、鍼治療を行っている(千田は公認心理師で鍼灸師でもあるため)と自律神経失調症と医師に言われた方が来られたり、不定愁訴で困られている方が来ら […]
自閉スペクトラム症の二次障害の不登校の例・パート2
パート1からの続き、ACAT(エーキャット)というASDに特化した認知行動療法の進め方。 ACATの進め方を簡単に説明すると 前回パート1の説明から 1、自分の特性を明らかにする。 その「強み」と「弱み」を理解する。 […]
自閉スペクトラム症の二次障害の不登校の例・パート1
紹介する事例は、当ルームに実際に来られた方で、本人と親に許可をいただけた方です。なお、人物、その他の情報が特定できないように多少変更を施しております。 中学1年生・女子 母親と来室。中学に入って1か月ぐらいたったころより […]