自閉スペクトラム症(ASD)

1、自閉スペクトラム症
2、自閉スペクトラム症と認知行動療法
3、自閉スペクトラム症の認知行動療法プログラム:受付中

自閉スペクトラム症

自閉スペクトラム症(Autism spectrum disorder:ASD)(以後はASDと書きます)
ASDは、「社会的コミュニケーションの障害」と「限定された反復的な行動様式(Restricted and repetitive behavior:RRB)(以後はRRBと書きます)」を2つの中核症状とする神経発達症と定義されています。

「社会的コミュニケーションの障害」とは

1、会話のやり取りや感情を共有することが難しい。
2、人との交流で、身振り、手ぶりなどの非言語的なコミュニケーションがとれない。
3、年相応の対人関係が築けない。

「限定された反復的な行動様式(RRB)」とは:興味や行動への強いこだわり

1、常に同じ動きや会話を繰り返す。
2、同一性への強いこだわりがある。
3、非常に限定的で固執した興味がある。
4、音や光などの感覚刺激に対して、極度に敏感か鈍感。


具体的な説明

「社会的コミュニケーションの障害」では、臨機応変な対人関係が苦手

対人交流では、
・面白いことやうれしいこと、興味などを対人交流では分かち合ったりしますがこれが苦手。
・会話は双方向なのですが、この双方向の交流が続きにくい、典型的には、一人でいることを好む特徴がある。
・会話はお互いが相手の話を聞いて、それに対してまた話しかける。ということを繰り返しているのですが、受け身的な態度で会話が成立しなかったり、自分から話しかけることもありますが、一方的に話すのでかみ合わないことがあります。

言語的コミュニケーションでは、
・独り言。
・エコラリア(反響言語、オウム返し)というのですが、相手の言葉を繰り返す。
・抑揚が不自然である。
・こちらの言語指示にピンとこない。
・会話がかみ合わなかったり、敬語が不自然や皮肉が通じない。

非言語的コミュニケーションでは、
・表情や姿勢が不自然で、身振り、指差し、視線などのコミュニケーションがうまく使えなかったり、理解できない。
・会話をしていて言葉にはしていないが、そこに含まれている言葉以外のことは理解できない。
・話の文脈を理解することが苦手。


「限定された反復的な行動様式(RRB)」:興味や行動への強いこだわり

自分の関心、やり方、ペースの維持を最優先させたいという志向が強い。

・関心が強く、特定の物に興味を持つ反面、それ以外の物にはほとんど興味を示さない。
・やり方や手順については、特定の手順を繰り返すことにこだわる。また、常同的な動作を繰り返す。
・ペースを維持したがります。他人に自分のペースを乱されたくないという意識が強い。

こだわる対象や頻度は
・身体を使った常同行動には、手をひらひらさせたり、手をたたく、ぴょんぴょん飛び跳ねる、クルクルその場で回転するなど。(これらの行動は知的な遅れのある子供に多いと言われています)
・物の配置についてのこだわりは、特定の物は常に決まった場所おかれていないといけない。
・スケジュールや段取りは、常に同じルーティーンで行いたい、変わると急にわけわからなくなったり不安になったりする場合もあります。
・相手と場所では、この場所にこの人がいるときにはこの行動をとるというこだわりです。相手が変わると同じ場所でも行動が変わったりします。
・幾何学模様やデジタルな情報がものすごく好きだったりする人もおられます。
・特殊な能力としては、機械的な記憶として年表を丸暗記してしまったり、何年の何月というとその時の曜日を当てたり、また、あることに興味を持つことでマニアックな知識となったりすることもあります。


どのぐらいの人がASDなのか

弘前大学大学院医学研究科 神経精神医学講座 斉藤まなぶ准教授、弘前大学大学院医学研究科子どものこころの発達研究センター 中村和彦教授らの研究グループが、2020年5月14日に英国の学術雑誌Molecular Autism誌に国内の自閉スペクトラム症(ASD)の有病率の発表をされました。

5歳児におけるASDの有病率は3.22%
(小学校で考えると大体1クラスに一人はいることになります)


男女の比率は、男・1.83:女・1

ASDの88.5%は少なくとも一つの発達障害の併存がある。
以下の%で他の発達障害が併存している
50.6%に注意欠如・多動症
63.2%に発達性協調運動症
36.8%に知的発達症(知的能力障害)以前の「知的障害」
20.7%に境界知能(IQ70-84に該当)


すべての診断基準を満たしていないがASD又はADHDの傾向がある児童・者は臨床的に人口の約10%(10人に一人の割合)はいると言われております。


参考文献:
高橋三郎・大野裕監訳『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』
医学書院 2014/6/30

Prevalence and cumulative incidense of autism spectrum disorders and the patterns of co~occurring neurodevelopmental disorders in a total population sample of 5-year~old children.
著者:斉藤まなぶ、中村和彦、他
雑誌名:Molecular Autism


中学生以上になると二次障害の問題も大きくなります。

二次障害で困られて相談に来られる方が結構おられます。(本人、親が二次障害であることを気づかずに相談に来られる方が多くおられます)

小学生の時期というのは特性が目立たなくなる時期なのですが、決して特性が変化したりなくなったわけではなく潜伏しているというか本人が我慢できている時期でもあります。
しかし、我慢していた結果、対人交流が活発になる中学生以上になると二次障害として、不登校やうつ病、不安障害、強迫性障害等が問題となってきます。


成人の場合、ASDの問題で相談に来られるというより、うつ病や不安障害、強迫性障害等で相談に来られた方が実はASDの二次障害だったという方は多くおられます。
なお、引きこもりの方も多くおられると思いますが、オンラインカウンセリングも行っておりますが、相談を希望される方は少ないのが現状です。
また、30歳以上の方の場合、子供のころにはASDやADHDについて世間も親もよくわかっていなかったために、本人は何となく不自由を感じながらも子供時代を過ごしてきて、成人して会社に勤めて対人関係で躓いたり、時間管理ができなかったりなどの生きづらさを感じたり二次障害が起きてしまうことがよくあります。

それ以外にも、結婚をして生活をする中で夫婦関係に頻繁に問題が起きるようになって、はじめて夫(妻)がASDやADHDであることがわかったり、子供が生まれてその子供がASDやADHDであることが分かったことから、実は夫(妻)がASDやADHDであることがわかったりします。

とても重要なこと
例えば、うつ病の方が相談に来られたとして、それが二次障害からのうつ病であればうつ病だけを治そうとしてもよくならない。

うつ病の治療・相談にプラスして、以下にあるような自身のASDの特性を把握して、マネジメントする技術(認知行動療法)やソーシャルスキルトレーニング(SST)を身に着けることが必要になります。
1、中学生以上の個人の場合は、中学生や高校生の場合は個人の相談や親子で相談を受ける方がおられます。大学生や社会人の場合は個人での相談を行います。
2、夫婦関係に問題が及んでいる場合は、本人が上記の治療や相談を受けることと夫婦の関係調整(夫婦療法)が必要になります。また、性問題が起きている場合は、同じく上記の治療や相談を受けることにプラスしてセックスセラピーが必要になってきます。
3、幼児や小学生の子どもの問題は、親としてはまずはペアレントトレーニングなどを受けることで子供への対応方法を身に着けることを勧めます。




ブログもご参照ください。
自閉スペクトラム症と二次障害の相談・当ルームでは


自閉スペクトラム症と認知行動療法

自閉スペクトラム症(ASD)の方に対して、ACAT(エーキャット)という認知行動療法を用いて本人とその家族に対して、心理教育と適応的思考と行動の獲得を目指すプログラムを行っております。

ACATとは
「ASDに気づいてケアするプログラム
(Aware and Care for my Autistic Traits:ACAT)」
千葉大学子どものこころの発達教育研究センターの大島氏らが開発


ACATでは、思春期以降(11歳位から成人)の方を対象に作られております。
思春期以降というのは、対人関係が活発になり、また、自主的な行動も増え結果的に行動範囲も広がっていくことになります。そうすると、今まではクラスメートなどの周囲の人たちとそれほどの差異は目立たなかったし気にしなかったのが、急に気になり始めることで自分に対しての自信がなくなってきたりしてしまいます。
そこで、自分自身のASDの特徴を理解したうえで対応方法を身に付けていかないと、ASDだけではなく二次障害(不登校、うつ病、強迫性障害、その他の精神疾患など)も発症してしまう場合も非常に多くあります。
さて、その対応方法がACATということです。


セッションは認知行動モデルというものを用いて進めてまいります。
(大島氏らの認知行動モデルを改変)


認知行動モデルとは
うつ病や不安障害、適応障害、対人関係問題などの場合は、私たちは様々な環境や状況の中で生活をしているわけですが、認知行動モデルでは、その環境や状況に対して「認知」として「どのように捉えたか」「どのようにイメージしたか」それによって「行動」や「気分」「身体反応」に一瞬で影響を及ぼすと考えます。
認知行動療法では「認知」と「行動」に焦点をあて、問題となっている「認知」と「行動」を修正することで問題解決を図ろうとする心理療法です。


ASDの認知行動療法であるACATの場合
上記の認知行動療法と大きく違うところは、自身の「ASDの特徴はどのようなものであるかを詳細に理解することから始めます。
なぜなら、自身の「ASDの特徴」がその「状況」に対して、一瞬で反応する「認知」と「行動」のパターンに強く影響を及ぼしているからです。

自閉スペクトラム症の認知行動モデル

ASDに対して行っている認知行動療法については、日々、追加作成してまいります。
完成まで今しばらくお待ちください。


相談の受付を行っております

ASDでお困りの中学生から成人の方対象に、ASDに特化したACATという認知行動療法を行っております。
また、ASDだけではなく二次障害(うつ病やパニック障害、社会不安障害、強迫性障害、その他の精神疾患など)でお困りの場合、先に二次障害を解決するための認知行動療法を行ってからACATを行います。

なお、中学・高校生で不登校の場合はACATをはじめに行います。

1・自閉スペクトラム症(ASD)の認知行動療法プログラム

自閉スペクトラム症(ASD)の認知行動療法プログラムでASDの症状(特性)をなくすことは現在のところできません。
プログラムでは、自身のASDの特性をまず理解し、その特性をマネジメントして生きやすくなるための方法を心理師と一緒に考え進めてまいります。

カウンセリングというよりコーチング(スポーツの指導のような感じです)に近い形で進めてまいります。


第3回目の特別プログラム(特別費用)は、募集定員の20名に達したために終了させていただきます。
なお、少額ですが割引費用でプログラムを引き続き行います。


受付中
-認知行動療法によるセルフケア(マネジメント)の方法を学ぶ-

対  象:中・高校生~成人の方

参加方法:
1、中・高校生~成人を対象にした、個人の認知行動療法
2、中学生~高校生までの親子での認知行動療法。必要に応じて別途で親への個別ペアレントトレーニングも行います。
3、夫婦関係に問題が生じている場合、夫婦を対象にした認知行動療法。必要に応じてカサンドラ症候群の対応も含む


参加条件:
①IQ・80以上  
②ASDの検査を受けている人(受けられていない方は⑤をご覧ください)
③ASDと診断されているまたは、ASDの傾向があるやグレーと言われた人。

本人に対して、本人自身や親、夫・妻がASDではないかと思っている人(別途・ASDのスクリーニング検査を実施)
ASD以外に併存する疾患があっても可能 例、ADHD、うつ病、不安障害、その他
併存する疾患の認知行動療法を優先する場合がございます。
⑥医療機関で診断テスト等を受けたことがない方を対象に、ASDのスクリーニング検査等の発達・心理テストを希望される方は当ルームでも行っております。

相談方法:
①対面での相談
②ASDの検査を受けている人はオンライン(ZOOM)でも可能です。


相談回数:
週1回・50分で12回~15回(理解度により回数が増える場合もあります)
併存する疾患がある場合は、併存する疾患に対する認知行動療法を優先するために回数が増えます。
どの程度増えるかは重症度によります。


相談費用:期間を決めていませんが割り引き価格で行っております。
中学生・高校生・成人(大学生を含む):通常50分・8,800円(税込)⇒7,700円(税込)
親子での参加、夫婦での参加も同費用です。

テスト希望者:
今までテストは受けたことはないけど、本人自身がそうかもしれないと感じていたり、親、夫(妻)が日ごろの言動などを見ているとその可能性があるかもしれないと思われている場合、まずは、スクリーニング検査で傾向があるかを調べてみませんか。

ASDのスクリーニング検査
AQ日本語版(Autism-Spectrum Quotient)
成人用-16歳以上の自己評価
児童用-6歳~15歳の保護者による他者評価
費用:各2,000円


ADHDのスクリーニング検査
CAARS 日本語版(Conners' Adult ADHD Rating Scales)
対象-18歳以上
自己記入式
観察者評価式
費用:自己記入式のみの場合・3,000円
   自己記入式と観察者評価式の場合・5,000円


Conners3日本語版(コナーズ3) 
対象-6歳~18歳
本人用
保護者用
費用:本人用と保護者用の2種・5,000円


必要に応じてその他のテストを行う場合がございます。
費用として、5,000円~50,000円
検査項目や種類によって料金に違いがございます。


お申込に際して:
必ず件名を『自閉スペクトラム症の認知行動療法プログラム・特別プログラム希望』とお書きください。
また、テストを希望する場合もその旨をお書き添えください。

お問い合わせ:info@y-sinrisoudan.ne.jp


お得な情報です。
カウンセリングが無料で受けられます

EAP会社との提携

Employee Assistance Program(従業員支援プログラム)
従業員メンタル面を支援するプログラム。
あなたやご家族がお勤めの会社や自治体(例・東京都)または、健康保険組合や会社が入っている生命保険など、福利厚生として下記の当ルームとの提携EAP会社と契約をされている場合には、契約内容によって違いはございますが、
3回~15回の相談やカウンセリングを無料で受けることができます。
プログラムも契約回数分は無料で受けることができます。

(EAP会社と個人的に連絡ができるので、お勤め先には誰が相談に行ったか等の個人情報はいきませんので安心してください)
(当然のことですが、当ルームにEAP会社を通じて相談にお越しいただいた方で、所属機関に知られたということはまったくございません)

会社や健康保険組合、会社や個人で加入している生命保険がEAP会社とご契約されているかを健康保険組合、会社、生命保険会社のホームページ等でお調べください。
(健康保険組合、生命保険会社と契約をして場合が多いので、ホームページもくまなく探してみてください)

あなたの会社や自治体が下記の当ルームとの提携機関と契約している場合、当ルームで相談を希望される方は「リスタでカウンセリングを受けたい」と言っていただければ融通が利くと思います。

※当ルームが提携しているEAP会社
・ティーペック株式会社
・ピースマインド株式会社
・株式会社フジEAPセンター