1、境界知能とは
2、境界知能の子どもと大人の特徴と困りごと
a.境界知能にある子どもの特徴と困りごと
b.境界知能にある大人の特徴と困りごと(大人(高校生・大学生を含む)のトレーニング)
3、境界知能の子供にできる支援とは?
4、リスタが行っている脳の認知機能強化トレーニング
境界知能でお困りの小学4年生~高校

境界知能とは

境界知能


境界知能とは、一般的に知能指数(=IQが70~85未満のことをいいます。

一般的にIQ85〜115が平均とされており、IQ70未満は低い(知的障害)とされている。
「IQ値が50〜70未満の軽度知的障害」と「平均のIQ85〜115」との間にあるIQ値を境界知能と言っています。


ただし、世界的な診断基準では現在は『社会適応上の問題を生じさせうる個人のリスクファクターの一つ』となっています。また、IQ表示を放棄しています。
それと、境界知能という診断名はございません。


境界知能と呼ぶときは、『日常生活や社会生活(学校や会社など)などの環境で、様々な影響により困りごとが生じている状態(社会適応上の問題)』に対して使われています。このような言い方をしていますが、実際は『何かをしていても、いつもできない自分を知ることの辛さ』など、とても困られている方が多い。

特にIQ70前半から中ごろの子供から大人の方々がよく言う訴えでは(IQ70後半からIQ80代の方もおられます)、『できないもどかしさと、できない自分を理解できてしまう辛さ、そして、そのことが理解できてもやっぱりできない自分がいる辛さ』は計り知れない辛さだと思いながら、少しでも理解力や脳力が向上するためにコーチングやトレーニングでお手伝いをさせていただいております。


一般論の話として、IQはプラス・マイナス15程度であれば変化すると考えられています。


境界知能の人数
人口に対して約14%、約1,700万人もの方おられると言われています。
(7人に1人・仮に小学校や中学校でひとクラスが35人だとしたら約5人いることになります)

境界知能の方は、子供のころから『勉強が苦手』『コミュニケーションが苦手』『運動が苦手』といった学習面や社会面、身体面で問題を抱えているために、生きづらさを感じながら過ごされている方々が多くおられます。

また、IQだけでなく実行機能の問題も指摘されている。(社会生活で困られていたり、苦労されたりしている大人の方も実行機能の問題をお持ちの方が多くおられます)
実行機能(特に前頭葉の働き)は、ADHDの方も問題となっている。

実行機能には、ワーキングメモリー(作業記憶)や自己抑制、注意散漫、整理整頓、計画性、セルフモニタリングなどのが含まれております。
ワーキングメモリー(作業記憶)とは、思考や判断などの際に必要な情報を一時的に保持・処理する記憶機能


境界知能にある子どもは、本人としてはとても困っているのだが、比較的困っていることが親を含めた周りの大人たちに気づかれることが少なく、相談や支援につながらないことも多いといわれています。
そのため、本人は「何かうまくいかない」ということが日々積み重なり結果的に自己肯定感が低くなり、ある時から問題行動や精神疾患になってしまう可能性も指摘されています。これは二次障害と呼ばれています。


横浜認知行動療法研究会でも話題になっています。

『困っている子供から大人に対して、現地点で有効な『認知機能強化トレーニング』の実施方法や、より有効なトレーニングの開発・研究を行う必要性などを検討』

私(千田)が主管している横浜認知行動療法研究会(今年で20年目・メンバー82名)のメンバーの教諭やスクールカウンセラー、大学教授、医師、公認心理師など教育と医療、心理の専門職で境界知能のことが話題になることが度々あります。そこでは、子供にしても大人にしても脳(認知機能強化)のトレーニングをどのようにすればいいのかという話題が中心です。

例えば、コグトレ(認知機能強化トレーニング)や前頭葉・実行機能プログラム(FEP)など。

前頭葉・実行機能プログラム(FEP)は、主に統合失調症の認知機能改善療法(CRT)の1つとして開発されました。しかし現在は、境界知能をはじめ、神経発達症(ADHDやASD)、学習障害、気分障害、衝動制御障害、犯罪者など、認知機能の問題で困られている方の認知機能改善トレーニングとしても使用されています。
有効な認知機能強化トレーニングの一つです。


大人の場合、認知機能強化のトレーニング以外には、社会生活(会社などでの問題)の困りごとに対するコーチングや、子供から大人へ育ってくる中で周りの影響から自己肯定感が低くなっている問題をどのようにして上げるかなどについて議論したりしております。


子供の場合は、やはり認知機能強化のトレーニングが重要
教諭からは難易度を落としたレベルでの教科指導をしたとしても、どうしても理解できない子供たちが多くいる。このことは、集団での学習指導を行う上では、境界知能の子供の脳力(認知機能)の基礎レベルをどのようにして上げるかということがとても重要な課題である。という意見もいただきます。


それ以外に重要なことは、(子供に対して、極力否定形の言葉を使わない)
どうしても叱られることが多くなるために、自己肯定感や自尊心が育たない。(健康に育つうえで一番重要であろうと考えております。)
この対処としては、お父さん・お母さんに対して神経発達症同様に『ペアレントトレーニング』などを学ばれるのがいいのではないかと考えております。


大切な人(親や教諭等の大人)に対して、本当のことを言えなくなっている。
例えば、授業がわからないと言うと叱られたりするために、本当はわかっていなかったりできないでいることを、親や教師に伝えないために理解できないまま進んでしまっていることが多くあります。

このことは、トレーニングに来られているほとんどの小学生や中学生が言っていることですが「小学校に入学以降、授業での先生の説明が半分以上理解できないでいたが先生にもお母さん・お父さんにも言えないでいた
(これは境界知能の子供にとって、先生の説明スピードが速いことと一回の説明量が多いために起こってしまうことです)


境界知能以外にも、子供から大人の境界知能との併存症のASDやADHD、うつ病や不安症、強迫症、人格障害などの二次障害の問題、子供の発達に影響を及ぼす重要な環境因子として、親子関係や夫婦関係、親の心理状態や神経発達症などの話題についても頻繁にディスカッションをしております。

横浜認知行動療法研究会
メンバーは医師や公認心理師、小・中・高の教諭、大学教授・講師、看護師、作業療法士、その他、医療、心理、教育、福祉の専門職とその大学院生で構成されております。


前回の第156回横浜認知行動療法研究会(2023年3月31日)の内容
参加者:公認心理師・精神保健福祉士・シニア産業カウンセラー
内 容:
・境界知能の中学生に対する個別認知機能強化トレーニング(コグトレ)の指導の工夫



こちらのページもご参考に
最新・ブログ
心理師・千田の思考「研修:境界知能と依存症に参加して、子供や大人の方に思うこと」


境界知能という言葉は、いつごろから使われ始めいつ頃から使われなくなったのか

ちょっと難しくなりますが、
アメリカ精神医学会が作成している『精神疾患の診断基準・診断分類』というのがあります。
正式には「精神疾患の診断・統計マニュアル(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)」といい、頭文字をとってDSM「ディーエスエム」と呼びます。
現在使用されているDSM-5は、第5版で2013年に公開されました。
当初のDSM-Ⅰの診断基準では、IQ70~85を軽度の知的障害、DSM-ⅡではIQ68~83を軽度精神遅滞(軽度知的障害)となっていたが、DSM-Ⅲ(1980年)からは境界知能(IQ70~85未満)は知的障害ではなくなっています。
また、世界保健機関(WHO)が発行するICD(国際疾病分類)においても、第8版のICD-8(1965年~1974年)では、IQ71~84を境界線精神遅滞(境界知的障害)としていました。その後の第9版のICD-9以降はIQ71~84を知的障害に含まなくなっている。現在はICD-11(2018)である。
ここでは知的能力障害(知的発達障害)のことを知的障害と書かせていただいております。


境界知能が注目されたのは

境界知能という言葉が、日本で一般の方にこれほど注目され始めたのは、2020年の著書「ケーキの切れない少年たち」著者・宮口幸治氏(児童精神科医師)の発売からではないかと考えます。
そこには、宮口氏が医療少年院で勤めていた時、非行少年たちが『計算ができない』『漢字が読めない』『簡単な図形さえ模写できない』『計画が立てられない』『見通しを持てない』などの認知機能が弱いこと知ったことなどについて書かれています。



以下の特徴があったことを書かれています。
認知機能が弱い:・見る、聞く、想像する力が弱い/・反省ができない
感情統制が弱い:・感情をコントロールできない
融通が効かない:・予想外への対処が苦手/・被害者意識を持つ傾向がある
自己評価が不適切:・自分の課題がわからない/・自信がありすぎたりなさすぎたりする
対人スキルが乏しい:・人とのコミュニケーションが苦手
身体的な不器用さ:・手先が不器用

なお、当たり前のことですが、境界知能を持つ人がすべて非行になるわけではございません。ただ、学校や社会生活の中で生きづらさを抱えて生活をしていることは間違いないと思います。


もう一つは、2020年7月30日のNHK NEWS WEBで取り上げられたことも注目された一つであろうと考えます。
NHK NEWS WEBサイトにリンクしています。

なぜ何もかもうまくいかない? わたしは「境界知能」でした



境界知能の子どもと大人の特徴と困りごと

境界知能ということが一般に知れ渡るようになったのは、ごくごく最近のことなので今までそして現在もずっと一人で悩み困られている大人の方も多くおられると考えます。また、子供の場合、今まさに困っているが周りの大人に気づいてもらえないで困っている方がおられると思うので、お父さん、お母さんにはお子さんの学校での状況や学習の理解度、家庭での様子など、いま一度目を向けていただければと思います。
そして、大人の方においては、一人で悩んだりつらい状況を我慢しすぎないように、子供の場合は、お父さん、お母さんだけでなんとかしようと考えないで、まずは専門の心理相談機関に行っていただいてトレーニング方法などを専門家と一緒に考えていただきたいと思っています。


境界知能にある子どもの特徴と困りごと


境界知能の子供の特徴と困りごとはどのようなものなのか。

1、学習面での困りごと
●小学校に入学以降、勉強を理解することに難儀している。
◎国語の漢字の読み方や教科書に書いてあることの意味がうまく理解できないでいる。
算数では数字の桁数が多くなると計算できなくなることがしばしば起きる。
●授業に集中ができない。(集中力が続かない)
●授業の進むスピードについていけない。

●授業中の先生の説明スピードが速くて半分も理解できない。(多くの子供が言います)
●授業中に座っていることが難しい子供もいる。



2、実行機能(ワーキングメモリー、自己抑制、注意散漫、整理整頓、計画性、セルフモニタリング、その他)の問題
●身の回りのことや社会生活で困難になることがある。
身だしなみを整える
整理整頓が難しく不便を感じる
お釣りの計算や電車の乗り換えなどが難しい



3、対人関係やコミュニケーションの問題
●友達やクラスなどで、会話(コミュニケーション)に問題が生じる。
集団のルールや決まり事が理解できなかったり、相手の言っていることの意味が理解できなかったり、自分が伝えたいことをうまく伝えられなかったりする。
●登校を渋りがちになる。



4、運動面での問題(不器用であること)
●運動が苦手であったり不器用で作業ミスがある。
物によくぶつかる/手先が不器用/力加減がわかっていない/ボールをうまく投げられない/左右がわからない、その他



子供が成長過程や大人になって困らないために、脳の認知機能トレーニングを早い段階から始めさせてあげませんか。
当ルームが行っている脳の認知機能強化トレーニング=コグトレ



①脳の認知機能強化トレーニング
学習面での困りごと/実行機能(自己制御、推論、その他)の基礎トレーニング

認知ソーシャルトレーニング(感情コントロールや対人関係マナーなど社会性)
対人関係やコミュニケーションの基礎トレーニング/ソーシャルスキルトレーニングの前段階

③認知作業トレーニング(運動能力や協調運動など)
協調運動などの基礎トレーニング/発達性協調運動症などにも対応


トレーニング希望者には、無料説明・相談を行っております。
詳しくお知りになりたい方は、以下のコグトレ(認知機能強化トレーニング)サイトをご参照ください。

コグトレ(認知機能強化トレーニング)サイトへ

境界知能にある大人の特徴と困りごと


境界知能の大人の特徴と困りごとはどのようなものなのか。

●予想外なことに対処するのが苦手、臨機応変な行動や振る舞いができない。
●見る・聞く力が弱く物事を理解するのに時間がかかる。
●想像力が弱いため、話の裏の意味を読んだり、冗談を理解することが苦手。
空気を読んだり、相手の気持ちを察したりすることが苦手。
悪気はないが相手が気分を害するような発言をしてしまう。
比喩や例え話を相手の意図通りに受け取ることがうまくできない。
●一方的なコミュニケーションになりがち。
●対人関係のトラブルを起こしやすいために孤立してしまうこともある。
●仕事を何度も解雇されたり、就職や転職がしにくい。
●本人が社会生活で困っていても、社会的には「健常者」であるために、適応できずに自己肯定感が下がり、生きづらくなってしまう。
●日常生活や仕事において困難を感じる場面が多くある。
●普段の金銭管理や役所などの手続き、携帯電話などの様々な契約を行う場面が苦手でできなかったりする場合もある。
●職場では指示されていることの理解ができなかったり、業務マニュアルなどに少し難しい漢字があると理解できなかったり、仕事内容を覚えるのにどうしても時間がかかってしまったりします。




当ルームで行っている2つの方法『メインは認知機能強化トレーニング』

1、カウンセリング(コーチング)
『コーチング』とサブで『認知行動療法』という方法を用いて、ご本人の特性の強みと弱みなどを理解しながら、現状の困りごとや問題への対応方法などを一緒に検討をしながら進めてまいります。
お、うつ病や不安障害などの問題(二次障害)がある方は、まずはうつ病などの二次障害の解決を優先いたします。(認知行動療法等を用いる)


2、大人(高校生・大学生を含む)のトレーニング
トレーニング希望者には、無料説明と相談を行っております。

認知機能強化(改善)トレーニング個別指導個々の認知機能に合わせたプログラム指導を行っているため1対1とさせていただいております
個人の特性(個々で得意・不得意が違う)や脳力(IQの差、70前半と80前半では全く違うなど)などに個人差があるために個別指導で行っております。

1、コグトレ
2、前頭葉・実行機能プログラム(FEP)


1、コグトレ
セッション数:ワンクールは1回50分を24セッション(週に1回)

費用:184,800円(税込) <1回・7,700円(税込)>
支払方法:一括払い又は6回分割(4回分(約一か月):30,800円)

通常の1回の相談費用8,800円(税込)』を『7,700円(税込)』とさせていただいております。

支払方法:現金または銀行振込、カード決済

日時:ご希望の日時で行っております。(可能な限り固定日時)
平日又は土曜日(日曜日は不可)



2、前頭葉・実行機能プログラム(FEP)有効な認知機能トレーニングの一つ
前頭葉・実行機能プログラム(FEP)は、おおむね15歳以上75歳以下が対象になります。

セッション数:ワンクールは1回50分を44セッション(1週間に2日(2回セッション)行います)

費用:338,800円(税込) <1回・7,700円(税込)>
支払方法:一括払い又は6回分割(初回は60,800円、後の5回は55,600円

通常の1回の相談費用8,800円(税込)』を『7,700円(税込)』とさせていただいております。

支払方法:現金または銀行振込、カード決済

日時:ご希望の日時で行っております。(可能な限り固定日時)
平日又は土曜日(日曜日は不可)



費用について
お得な情報:調べてみる価値があります。詳しくは、『相談費用』のページをご確認ください。
ご本人やお父さんやお母さんの勤められている会社や自治体、健康保険組合、また、家族が加入している生命保険会社等が契約しているEAP会社を利用すると、本人及びその家族は3回~20回のカウンセリングが無料で受けることができます。
無料で受けられる回数は、所属先(会社や健康保険組合等)とEAP会社の契約内容によって異なります。


コグトレと前頭葉・実行機能プログラム(FEP)費用も適応できます。
例えば、コグトレを例に説明させていただくと、EAP会社との契約で5回分を無料で使用できる場合
184,800円-38,500円=146,300円
184,800円(税込)⇒
146,300円(税込)
一括払い:146,300円(税込)となります。
6回分割の場合:初回が26,300円(税込)、残り5回が24,000円(税込)



カードでのお支払いも承っております。



無料説明・相談をご希望の方へ
無料説明・相談をご希望の方は、以下の申込方法の必須記載項目をお申込みアドレスよりお送りください。
なお、タイトルに『無料説明・相談希望』とお書き添えください。


申込方法:
まずはメールにてお問い合わせください。
なお、下記の記載項目をお書きの上お送りください。
後ほどこちらより返信メールをお送りさせていただきます。


必須記載項目
タイトル:コグトレ又はFEP希望
1、氏名(ふりがな):本人(本人が高校生の場合・親の氏名も必要)
2、年齢(生年月日):本人(本人が高校生の場合・親の氏名も必要)
3、電話番号とメールアドレス
4、希望日時:必ず第3希望までお送りください
5、解決したい問題(簡単に)

6、ご希望のトレーニング方法:コグトレかFEPをお教えください


お申込みアドレス
コグトレ・FEPの問い合わせ


二次障害や併存疾患の問題

二次障害で困られて相談に来られる方が結構おられます。(本人、親が二次障害であることを気づかずに相談に来られる方が多くおられます)

うつ状態


境界知能の子どもは、知的障害の診断がつかないために、学校生活での『学業面』『コミュニケーション』『運動や動作』そして、日常生活などでうまくいかずに生きづらさを感じ困っている。ただ、本人にも理由がわからない困りごとが多く、周りにも気づかれることが少なくサポートにつながらないことが多い。

そのため、本人は「何となくいつもうまくいかない」というストレスが日々積み重なり、非行や不登校、うつ病、不安障害、その他の精神疾患につながる可能性も指摘されています。これは二次障害と呼ばれております。
また、大人の方もうつ病や不安障害、強迫症、その他の精神疾患でお困り方がたくさんおられます。


二次障害や以下の併存疾患で困られている方
ますば、二次障害や併存疾患で困っている問題の解決を優先いたします。その後に、認知機能強化(改善)のためのコグトレや前頭葉・実行機能プログラム(FEP)を行います。


併存疾患
境界知能の方に自閉スペクトラム(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)などの神経発達症が併存している方が多いのではないかと言われております。
この点は、統計処理されたデータがないために、多いのではないかという臨床実感を含んだあいまいな表現を用いております。


ただ、弘前大学大学院医学研究科 神経精神医学講座 斉藤まなぶ准教授、弘前大学大学院医学研究科子どものこころの発達研究センター 中村和彦教授らの研究グループが、2020年5月14日に英国の学術雑誌Molecular Autism誌発表では、自閉スペクトラム(ASD)の20.7%に境界知能の併存があるというデータもあります。

こちらのページもご参考に


中学生~大人の自閉スペクトラム症(ASD)の認知行動療法
-認知行動療法によるセルフケア(マネジメント)の方法を学ぶ-




中学生~大人の注意欠如・多動症(ADHD)の認知行動療法とコーチング
-実行機能のセルフケア(マネジメント)の方法を学ぶ-
日常生活における実行機能-時間の管理/整理整頓のシステム作りと実行・維持/計画を立て実行



境界知能の子供にできる支援とは?

境界知能という問題(障害ではないが本人が困っている問題)について、お父さんお母さんの理解がまずは大切です。
境界知能の人の特徴や抱えている困りごとを踏まえた上で、周囲の人はどのような支援を行うのが望ましいのでしょうか。
努力しても物事ができない経験をたくさんされているので、自己肯定感を高めるためにも成功体験を積みやすい課題を選んであげてやらしてみる。
専門家に客観的な評価ができないと言われたとしても、本人がやる気があるのであれば一度はチャレンジさせてみる。

学習の土台となる認知機能の強化するためのトレーニングに取り組む。


昔は障害だったが、現在は障害でなくなっているために、行政の支援が得られない状況である。ただし、各自治体によって多少の取り組みの違いはあるのでお住まいの自治体に確認をしてください。
また、ASDやADHDの併存率が高いので、併存していれば支援の対象になります。各自治体に確認してください。



一般社団法人日本COG-TR学会(代表理事:宮口幸治氏 児童精神科医)では、認知機能強化トレーニングをはじめコグトレを指導できるトレーナーの養成も行っております。
コグトレとは、認知機能強化(記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断等、知的機能)を目的としたトレーニングと認知作業(運動能力や協調運動など)を目的としたトレーニング、認知ソーシャル(感情コントロールや対人関マナーなど社会性)トレーニングの3つから成り立っております。



リスタが行っている脳の認知機能強化トレーニング

公認心理師である千田が、境界知能の子供やADHDの実行機能トレーニングの一つとしてまた、成績が伸びないでいるでお困りの小学生4年生~高校生を対象に個別指導(マンツーマン)でコグトレを行っております。
個人の特性(個々で得意・不得意が違う)や脳力(IQの差、70前半と80前半では全く違うなど)などに個人差があるために個別指導で行っております。


コグトレとは、『認知機能強化を目的としたトレーニング』と『認知作業トレーニング(運動能力や協調運動など)』、『認知ソーシャルトレーニング(感情コントロールや対人関係マナーなど社会性)』の3つのトレーニングのことをいいます。

なお、ここでの基本となるトレーニングは、脳の認知機能強化を目的としたトレーニングでございます。
希望者は認知作業(運動能力や協調運動など)トレーニング、認知ソーシャル(感情コントロールや対人関係マナーなど社会性)トレーニングも行っております。




コグトレのイメージ
スポーツで例えると、野球、サッカー、走り幅跳び、その他のスポーツの技術指導を受けることで上達をするわけですが、上達のスビートが個々で違ったりします。それは、基礎的な運動能力の違いによって大きく変わってきます。なので、基礎的なトレーニングが必要になるわけです。
例えば、体感の安定を含んだ筋トレ、瞬発力、敏捷性、平衡感覚、柔軟性、動体視力、その他にも基礎トレーニングを行うことで競技力がアップします。

コグトレも算数・数学、国語、理科、社会、体育などが野球やサッカーの競技の技術練習だとしたら、コグトレは基礎的な認知機能強化や運動能力や協調運動、感情コントロールや対人関係マナーなど社会性など基礎トレーニングとなります。



対象:
境界知能でお困りの小学4年生~高校
ADHDの実行機能トレーニングの一つとして、小学4年生~高校
IQが80代(平均を含む)で成績が伸びないで困っている小学4年生~高校生
今後は境界知能で5歳~小学3年生の募集も行う予定です



目 的:
認知機能強化:記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断のトレーニング

記憶と言語理解:覚える-視覚・聴覚の短期記憶、文章理解

注意:数える-注意力、集中力、処理速度

知覚:写すと見つける-視覚認知の基礎力(模写、形の把握)、視覚認知の応用力(形の恒常性)

推論・判断:想像する-方略、論理的思考、関係性理解、時間概念


トレーニング希望者には、無料の説明と相談を行っております。
詳しくお知りになりたい方は、以下のコグトレ(認知機能強化トレーニング)サイトをご参照ください。

コグトレ(認知機能強化トレーニング)サイト




Prevalence and cumulative incidense of autism spectrum disorders and the patterns of co~occurring neurodevelopmental disorders in a total population sample of 5-year~old children.
著者:斉藤まなぶ、中村和彦、他
雑誌名:Molecular Autism