認知療法/認知行動療法を本格的に学ぶ
認知療法及び、認知行動療法は、現在、最もうまくいっている心理療法の一つといわれております。
当ルームでは2002年より、大学教授らと共に認知療法/認知行動療法を本格的に学べることはもちろんのこと、系統的にも、個別にも学べるシステムを提供できないものかと考え、認知療法及び認知行動療法に関係するセミナー・研修・ワークショップ・トレーニングを企画・提供いたしております。
セミナー/ワークショップは、
講義と実習、ロールプレイ、症例検討を織り交ぜた実践的なセミナー/ワークショップです。
内容につきましては、
認知療法総論、各論としての認知療法技法、行動療法技法、夫婦・家族の認知行動療法、集団認知行動療法、各疾患別認知療法・認知行動療法など、認知療法・認知行動療法を初めて学ばれる方から日常臨床で認知療法・認知行動療法を行っている方に「日常臨床に使える認知療法・認知行動療法」を目的に研修・ワークショップを行っております。
セミナー&トレーニング
認知行動療法に関するセミナーやトレーニングなど、現在行われているプログラムです。
セミナー | |
3シリーズ 認知行動療法セミナー | 3回のシリーズで基礎⇒技法⇒症例(事例)検討を順序だてて学んでいただけます。 |
夫婦・家族の 認知行動療法 | 夫婦・家族の認知行動療法の入門セミナーを行っております。 |
今後開催予定のセミナー | ASDとADHDの認知行動療法 |
トレーニング | |
陪席と ディスカッション | 許可をいただけた実際のクライエントに対して、10~20セッションの陪席とディスカッション。 定員:4名から5名 |
スーパービジョン | 基本は個人ですが、グループも対象に行うときもございます。 グループの場合:定員は4名から5名 個人スーパービジョン・2023年1月現在: 4名(大学院生を含む)の方を行っております。 |
横浜認知行動療法研究会 | 2004年から月1回開催している研究会。 症例(事例)検討を中心に行っております。メンバーは、医師、公認心理師、臨床心理士、看護師、作業療法士、教諭、調査官など守秘義務のある職業者とその大学院生です。 2023年1月現在のメンバー数:82名 |
2023年・認知行動療法セミナー
受講者募集中
2023年:3シリーズ認知行動療法セミナー
ZOOMを使用してのオンラインでのセミナーです
公認心理師や医師、看護師、作業療法士、教諭だけでなく、様々に職種の方に学んでほしい。
第1回 | 第2回:受講者募集中 |
Aコース テーマ:認知行動療法を基礎から学ぶ・終了 日 時/2023年1月22日(日) AM10:00~PM4:00 | Dコース テーマ:認知行動療法を基礎から学ぶ 日 時/2023年4月16日(日) AM10:00~PM4:00 |
Bコース テーマ:認知行動療法の技法を学ぶ・終了 日 時/2023年2月19日(日) AM10:00~PM4:00 | Eコース テーマ:認知行動療法の技法を学ぶ 日 時/2023年5月21日(日) AM10:00~PM4:00 |
Cコース テーマ:認知行動療法を症例から学ぶ・終了 日 時/2023年3月19日(日) AM10:00~PM4:00 | Fコース テーマ:認知行動療法を症例から学ぶ 日 時/2023年6月18日(日) AM10:00~PM4:00 |
認知行動療法入門セミナー
日 程:2023年3月12日(日曜日) 終了いたしました。
2月2日(木)受付開始
受講対象は学びたい方。
このコースは資格に関係なくお申込みいただけます。
実践に役立つ認知行動療法セミナー
テーマ:認知行動療法の進め方を一事例から学ぶ-うつ病の全12セッション-
デモンストレーションでなく、実際のケースの逐語から面接の進め方や面接中に何が行われているかを学ぶ。
日 時/2023年4月23日(日曜日) AM10:00~PM2:30
講師の紹介
千田 恵吾(公認心理師:第31101号)
横浜認知行動療法研究会主管(2004年より月1回開催中)
メンバー:医師・公認心理師・臨床心理士、産業カウンセラー、看護師、作業療法士、教諭、心理・看護系大学院生、その他・医療・教育・福祉関係職の方々。
2023年1月現在 81名
SFM認知行動療法研究会(年間3回実施)
2019年より静岡家庭医養成プログラムの医師達が集まって、症例検討を中心に勉強を行っている研究会です。
千田は講師として症例に対してのコンサルテーション等を行っております。
ときにCBTセミナーや研修も行います。
次回:第8回SMF認知行動療法研究会・日程調整中
著書
・認知療法ケースブック(分担執筆,星和書店)
・勝つためのコグニティブ・トレーニング(ベースボールマガジン社)
・専門医のための精神科臨床リュミエール 7 (分担執筆,中山書店)
・あはき心理学入門(分担執筆,㈱ヒューマンワールド)
・パーソナリティ障害の認知療法-ケースから学ぶ臨床の実際(分担執筆,岩崎学術出版社)

カップルの認知療法
著:フランク・M・ダッティリオ/
クリスティーン・A・パデスキー
監修:井上和臣 監訳:奈良雅之/千田恵吾
星和書店
今後の認知行動療法セミナー・予定
現在準備中(近日発表)
●カップル・家族の認知行動療法セミナー
●ASDの認知行動療法
●ADHDの認知行動療法
横浜認知行動療法研究会
当ルームの認知行動療法セミナーを受講をしていただいた方をはじめ、現在、認知療法/認知行動療法を実践されておられる方やご興味をお持ちの、医師、心理師、看護職、福祉・教育職等の有資格者の方やそれぞれの専門職を目指している大学院生が集まって、症例(事例)検討を中心に、認知療法・認知行動療法の勉強をしていく「ザックバランだけどまじめな横浜認知行動療法研究会」を19年前に立ち上げ毎月1回ペースで開催しております。
ご興味のある方はご一覧ください。
第148回横浜認知行動療法研究会の報告
参加者:公認心理師・シニア産業カウンセラー
内 容:スクールカウンセラーの2事例へのコンサルテーション
次回:第149回横浜認知行動療法研究会(開催日2023年3月26日)