ACAT

自閉スペクトラム症(ASD)
大人(学生も含む)の自閉スペクトラム症:個人も夫婦もまずは特性を理解することから始めます。

自閉スペクトラム症(以後、AS/ASD)で個人的に悩まれている方も、夫(妻)がASDのために夫婦の関係性やコミュニケーションで悩まれている場合も、認知行動療法や心理相談ではまずは本人の特性を理解することから始めます。※学 […]

続きを読む
認知行動療法研究会・研修会
第7回SFM認知行動療法研究会を終えて

SFM/CBT研究会(SFM認知行動療法研究会)とは、千田が2015年から静岡家庭医養成プロクラムの医師・研修医や関係するコ・メディカルスタッフを対象に認知行動療法セミナーを4年間実施しております。その後セミナー参加者の […]

続きを読む
自閉スペクトラム症(ASD)
自閉スペクトラム症と二次障害の相談・当ルームでは

当ルームでは、自閉スペクトラム症(以後、ASD)とその二次障害でお困りの方の相談については、基本的には中学生以上の方を対象に認知行動療法を用いて行っております。では、小学生の相談を行っていないというとそうではございません […]

続きを読む
カウンセリング・ルーム
自閉症スペクトラム症の認知行動療法の研修会を受講

毎年、学会での発表や出席以外に勉強のためにいくつかの研修会を受講するようにしています。 今回は、主催者は違いますが昨年も受講させていただいた『ACAT(ASDに気づいてケアするプログラム)』という自閉スペクトラム症に特化 […]

続きを読む
認知行動療法研究会・研修会
第6回SFM/CBT研究会と第146回横浜認知行動療法研究会を終えて

まず、SFM/CBT研究会とは、千田が2015年から静岡家庭医養成プロクラムの医師・研修医や関係するコ・メディカルスタッフを対象に認知行動療法セミナーを4年間実施しております。その後セミナー参加者の医師のみで立ち上げた研 […]

続きを読む
自閉スペクトラム症(ASD)の相談例
自閉スペクトラム症の二次障害の不登校の例・パート2

パート1からの続き、ACAT(エーキャット)というASDに特化した認知行動療法の進め方。 ACATの進め方を簡単に説明すると 前回パート1の説明から 1、自分の特性を明らかにする。  その「強み」と「弱み」を理解する。 […]

続きを読む
自閉スペクトラム症(ASD)の相談例
自閉スペクトラム症の二次障害の不登校の例・パート1

紹介する事例は、当ルームに実際に来られた方で、本人と親に許可をいただけた方です。なお、人物、その他の情報が特定できないように多少変更を施しております。 中学1年生・女子 母親と来室。中学に入って1か月ぐらいたったころより […]

続きを読む
自閉スペクトラム症(ASD)の相談例
自閉スペクトラム症と二次障害のうつ病の例

現在、悩まれたり問題を抱えたりする人が、相談や診察を受けに行く動機づけになればと考え「このような悩みを抱えられている人が相談に来られました」という大雑把ではありますが随時紹介していきます。なお、今後紹介する例は実際に来ら […]

続きを読む