新横浜
第147回横浜認知行動療法研究会を終えて
日 時:2022年8月21日(日)午後2時~午後4時 内 容:慢性疼痛に対する認知行動療法 発表者:千田 恵吾と参加者 参加者:公認心理師2名、大学教授・1名、看護師・1名、精神保健福祉士・1名、シニア産業カウンセラー1 […]
ストレスと自律神経バランスとカウンセリング
カウンセリングに自律神経が乱れだけでは相談に来られるかというほとんどいない。 ただ、鍼治療を行っている(千田は公認心理師で鍼灸師でもあるため)と自律神経失調症と医師に言われた方が来られたり、不定愁訴で困られている方が来ら […]
うつ病やストレス疾患について、骨折を例えに説明してみます
うつ病の方で医療機関から紹介されたり、抑うつ状態の方がホームページを見られて来られたり、また、ストレスが身体症状に出ている方などなど、仕事上のストレスや対人関係上のストレスを抱えられて困られている方がたくさん来られており […]
自閉スペクトラム症の二次障害の不登校の例・パート2
パート1からの続き、ACAT(エーキャット)というASDに特化した認知行動療法の進め方。 今、ASDで困っていたり、今回のようにASDと二次障害で困られている方が、神経発達症と認知行動療法を専門にしている相談機関への相談 […]
自閉スペクトラム症の二次障害の不登校の例・パート1
紹介する事例は、当ルームに実際に来られた方で、本人と親に許可をいただけた方です。なお、人物、その他の情報が特定できないように多少変更を施しております。 今、ASDで困っていたり、今回のようにASDと二次障害で困られている […]
自閉スペクトラム症と二次障害のうつ病の例
現在、悩まれたり問題を抱えたりする人が、相談や診察を受けに行く動機づけになればと考え「このような悩みを抱えられている人が相談に来られました」という大雑把ではありますが随時紹介していきます。なお、今後紹介する例は実際に来ら […]
子供のうつ症状が1割~2割に
国立成育医療研究センターが2021年12月に郵送とインターネットで小学5年生から中学3年生の子供とその保護者計約5,400人を対象に行った調査結果が発表されています。 結果 中等度以上のうつ症状がみられた確率 郵送での調 […]
問題解決にどの程度の回数が必要か。うつ病、不安症、自閉スペクトラム症など
私(千田)の約30年の臨床経験を踏まえた主観的な考えであることをご理解の上お読みください。私の専門心理療法の一つ認知行動療法について、良くなるまでにどの程度の回数や期間受ける必要があるのか。もちろん、個人の状態によって変 […]